セルライト除去したい時に知っておきたい効果や方法 注意点など

セルライト除去したい時に知っておきたいこと

どんなに頑張ってダイエットしても、どんなに運動してもなかなか落とすことができないのが「セルライト」の存在です。皮膚に凸凹ができるため、脚を出すなど露出の多いファッションを躊躇してしまうという方も多いのではないでしょうか。

セルライトを除去するためには、セルライトの構造を理解し適切にアプローチする必要があります。そこで、セルライト除去の方法やポイント、メリットやデメリットなどを幅広くご紹介していきましょう。

セルライトとは

セルライトとは

セルライトとはお尻や太もも、二の腕、お腹などを中心に起こるもので、肌の表面が凸凹してオレンジの皮のようになってしまう現象のことを言います。

一見、つるんとした肌をしても、お肉を掴むとブツブツが出てくる人も多く、隠れセルライトを持っている方もたくさんいらっしゃいます。

成人女性の約8割にセルライトは存在すると言われていますが、一度できてしまうと自然消滅することは難しく、除去しにくいというのが難点です。

セルライトの構造

セルライトの構造

セルライトは、肌の表面が凸凹してオレンジの皮のようになってしまう現象のことを言いますが、その正体は脂肪と老廃物の塊でできています。

体重が増加し、太って身体のあちこちに脂肪がついてくると、細胞は「脂肪細胞」へと変化します。脂肪細胞へと変化した後は肥大化し、周辺の血管やリンパ管を圧迫し始めます。その結果、血液やリンパの流れが滞るようになり、老廃物がますます溜まりやすくなっていきます。

更に毛細血管が切れてしまいリンパが排拙できなくなれば、脂肪細胞のまわりに絡みつくように固まり 、ますます分解しにくくなってしまうでしょう。このような状態が長く続くと、脂肪細胞はどんどん肥大化し肌に凸凹を生じさせてしまうのです。

セルライトケアの必要なレベル

セルライトのレベル

セルライトは成人女性の約8割に発生していると言われていますが、全ての女性に同じようにセルライトが発生しているわけではありません。

見た目では一見セルライトがあるとわからない初期の状態の人もいれば、セルライトが定着し始めてしまった人、見た目でセルライトがあるとすぐにわかるほど悪化してしまった人もいます。

セルライト初期の段階で早めに対処しておけば、悪化していくことはありませんので、早めに処置をすることが重要です。

セルライトの原因 なりやすい人の特徴

セルライトを発生しやすい人には、さまざまな特徴があります。

セルライト冷え性 冷え性の方

冷え性の方

まず、多くの共通点として「冷え性」が挙げられるでしょう。皮膚の表面が冷たく、手足など末端が冷えやすい人はセルライトが発生しやすい状態だと言えます。血行不良が続くと、老廃物が溜まりやすくなるため、脂肪細胞が肥大化しセルライトが発生しやすくなるからです。

また、同じ要素で「むくみ」が発生しやすい人もセルライトが発生しやすいでしょう。むくみが生じるのは、血液やリンパの流れが滞っているということです。皮膚の色にムラがある人も、流れが滞っていると言えるでしょう。

女性の多くが悩む「冷え性」と「むくみ」ですが、セルライト防止のためにもできるだけケアをしておくことが重要だと言えます。

アザができやすい人

アザができやすい

セルライトができやすい人の特徴として、ちょっとぶつけただけなのにすぐに大きなアザができてしまう人や、アザが治りにくい人が挙げられます。

アザができるということは、内出血しているということで毛細血管がもろくなっていることを表しています。脂肪細胞が肥大化し、毛細血管を圧迫していると、少しの刺激で簡単に切れてしまうため、アザができやすくなってしまうのです。

また、アザが治りにくい人は血液やリンパの流れが滞っていることから、老廃物が除去されず、新鮮な血液や酸素が送られてこないことが考えられます。このような場合も、セルライトが発生しやすく悪化しやすい要素を含んでいますので、注意するようにしましょう。

皮膚が厚くツヤやハリが無い

皮膚が厚くツヤやハリが無い

セルライトができやすい人の特徴として、皮膚が厚くツヤやハリが無い状態を挙げてみましょう。皮膚をつまんで厚みを感じたら、そこには脂肪細胞が入り込んでいるということです。

男性の皮膚は、脂肪が少ないので薄い状態で皮膚が伸びていきますが、女性は皮下脂肪が多いため、皮膚をつまむと多少の厚さが生じます。ただ、中には指でつまめないほど厚みが出てしまっている人もいるでしょう。

皮下脂肪が多く、血液やリンパの流れが滞っていると、十分な栄養や酸素が行きわたらないため、皮膚のハリやツヤも失われてしまいます。皮膚が常に乾燥気味な人も、同じことが言えますので注意が必要です。

自宅でセルライト除去、予防方法

このように、セルライトができやすい原因についてご紹介しましたが、これ以上セルライトを発生させたり悪化させたりしないためにも、日頃からケアを行うようにしましょう。

セルライトは冷え症とむくみを改善から

セルライトは冷え症とむくみを改善から

まず、冷え症とむくみを改善することを重要視してください。血液やリンパの流れが滞ると、老廃物が溜まりやすく脂肪細胞も肥大化しやすくなるため、これを改善することでセルライトを抑制することが可能になります。

運動不足の人は、一駅分歩いたり、ストレッチをしたりして筋肉を刺激するようにしましょう。また、シャワーで簡単に済ましている方は冷え性になりやすいので、しっかり湯船に浸かって身体を温めるようにしてください。

ツボ押しで血行促進 足裏マッサージ

ツボ押しで血行促進 足裏マッサージ

セルライトを除去する方法として、まずやるべきなのが血行促進です。セルライトが発生している部分が冷たいままの状態でいると、いくらケアをしても結果が現れにくくなるからです。

血行促進のスタートとして、まずは足裏からマッサージしていきましょう。足裏にはたくさんのツボがあり血流やリンパの流れを改善してくれます。指が痛い人は、ゴルフボールなどでゴリゴリ刺激するのも良いでしょう。

ふくらはぎセルライトのマッサージ、ツボ

ふくらはぎセルライトのマッサージ、ツボ

セルライトを除去する方法として、足裏からマッサージを開始していきますが、次に刺激していきたいのがふくらはぎです。

ふくらはぎは、足首からマッサージを始め下から上へ引き上げるように手を滑らせていきましょう。血流やリンパの流れを改善するために、くるぶしのツボを押してみましょう。内くるぶしに薬指をあてて人差し指の近辺にツボがあります。

ちょうどくるぶしから骨に沿って上がっていくと、ちょっと凹む部分がありますのでそこを重点的に押すようにしてください。少し痛みを感じる場合、流れが滞っている可能性がありますので、優しくグリグリと刺激しておきましょう。

太ももセルライトのマッサージ、ツボ

太ももセルライトのマッサージ、ツボ

セルライトを除去する方法として、足裏、ふくらはぎと順番にマッサージしていきますが、つぎは太ももをマッサージしていきます。太ももも、膝から引き上げるように手を滑らせてマッサージしていきましょう。

血液やリンパの流れを促進してくれるツボは、膝の少し上の内もも部分にあります。膝の中心に中指をあて膝上の太ももを掴むようにしたとき、親指の位置にあるので、刺激していきましょう。流れが滞っていると、痛みを感じますが優しくグリグリ刺激して流れの改善を促すようにしてください。

最後に、太ももの付け根を恥骨から腰骨にかけてさするようにマッサージすれば、ウォーミングアップは終了です。

セルライトは潰しながら除去

セルライトは潰しながら除去

足裏から太ももにかけて、血液やリンパの流れを改善したら、いよいよセルライト除去を行っていきます。セルライトは皮膚の表面に厚く定着しているため、つまんで潰しながら除去していく必要があります。

最初は、指で皮膚をつまんでブラブラ左右に揺らすことから始めていきましょう。太ももにはセルライトが発生しやすいので、正面、外側、内側と入念につまんでブラブラ揺すっていきましょう。

皮膚をつまんでブラブラ揺らすと、痛みを感じる場合がありますが、これは肥大化した脂肪細胞に入り込んだ毛細血管が切れているためです。

発生してしまったセルライトは、物理的に分解してバラバラにしなければ除去していくことはできませんので、根気よく続けていくようにしましょう。

慣れてきたらセルタイトめくって除去

慣れてきたらセルタイトめくって除去

セルライトをつまんでブラブラ揺する方法に慣れてきたら、次のステップとして指でつまんだ皮膚を前後に滑らせるようにめくっていきましょう。

ちょうど、本のページをめくるようにしていくとスムーズです。最初は、内側から外側に向けて行い、次は外側から内側へ向かい行います。それが終わったら、太ももの付け根から膝にかけてめくり、膝から太ももにかけて戻るようにめくっていきましょう。

この方法は、かなりの痛みを伴う可能性がありますが、毛細血管が切れてセルライトが分解はじめている証拠でもあります。痛みがひどい場合は、湯船などで温めてから行うと少し軽減されます。

めくってセルライトを潰すと、内出血が起きる場合がありますので、ケアが終わった後は火照った皮膚の表面を冷やしてあげるようにしましょう。

セルライトを絞るようにマッサージ

セルライトを絞るようにマッサージ

セルライトを除去する方法として、次に両手を使って揉み込む方法をご紹介しておきましょう。

左手で太ももの中心から外側を掴み、右手で太ももの内側から中心を掴んだら、前後に動かして雑巾を絞るようにマッサージしていきましょう。

絞られた部分のセルライトが刺激され、分解されやすくなります。縦の部分はやりにくいので、内側から外側にかけての横のラインを重点的に行うようにしてください。

セルライトルーラーを使って除去

セルライトルーラーを使って除去

セルライトを除去する方法として、つまんでブラブラ揺すったり、めくったりする方法をご紹介しましたが、脂肪が厚すぎてつまめない方もいらっしゃいます。

そのような場合は、ローラーやストレッチポールなどを使ってセルライトを分解、除去していきましょう。滑らかに滑らせるためには、セルライト専用のローラーやストレッチポールなどが最適ですが、無い場合はラップの芯や、中身の入った円形のペットボトルなどがオススメです。

太ももの内側から外側へ往復するようにローラーを転がし、縦のラインも入念に行うようにしましょう。家族がいる場合は、太ももの裏側もローラーでゴリゴリしてもらうとより効果的です。

ストレッチポールがある人は、太ももをポールの上に乗せ、腕立て伏せの状態で全身を前後に動かすようにするとセルライトを刺激することができます。力の入れ具合によって、痛みは変化していきますが強く押しすぎて筋肉を傷めないように気をつけましょう。

セルライト除去エステを試してみる

セルライト除去エステを試してみる

セルライトを除去する方法として、自分の手やローラーなどを使った方法をご紹介しましたが、痛みを伴うのが苦手という方や、短期間でセルライトを除去したいという方は、プロの手を借りるのもひとつの方法です。

エステですと自分では手の届きにくい、太ももの裏側にあるセルライトまでケアできるので、うまく活用していくと良いでしょう。

また、美容整形でセルライトを物理的に除去する方法もあります。麻酔や傷跡などさまざまなメリットとデメリットがありますので、よく検討して利用するようにしましょう。

セルライトをなくすために食事の大切さ

セルライトをなくすために食事の大切さ

セルライトを除去する方法として、血液やリンパの流れを促進したり、マッサージで除去したりする方法をご紹介しましたが、食事面でもケアが必要です。

脂っこい食事や甘いものを摂りすぎていたり、身体を冷やしやすい冷たいジュースやアイスクリームを日常的に食べたりしていると、セルライトが発生しやすくなるからです。

セルライトを本気で除去したいなら、材料である脂肪も制限していく必要があるでしょう。炭水化物に含まれている糖質は、摂取しすぎると脂肪に変換され体内に蓄積されていきますので、ご飯やパン、麺類や洋菓子類はできるだけ控えるようにしてください。

脂肪を燃焼させやすいトウガラシやショウガを取り入れたり、温かいスープで身体を温めたりしてケアしていくようにしましょう。

まとめ

セルライト除去の方法について詳しくご紹介しました。セルライトができるメカニズムを知り、きちんと対策することでこれ以上セルライトを悪化させないようにすることが大切です。

そして血液やリンパの流れを改善し、冷えやむくみを除去することでウォーミングアップし、マッサージを続けることで、少しずつセルライトを除去することができます。

食事面にも気を使うことで、さらに効率よくセルライトを除去することができるでしょう。毎日行うことが大切ですので、入浴後にコツコツ続けるようにしてくださいね。