血液型ダイエットについて知っておきたいこと

血液型ダイエットを行う前に知っておきたいこと

痩せているあの人と同じように食べているのに、どうして私だけ太ってしまうのだろう。そう感じたことはないでしょうか?身長や年齢、運動量によって、消費されるエネルギーや蓄積される脂肪の量は変わるため、全く同じ条件の身体という方はいませんが、実はどの人に対しても共通して異なる要素があります。

それが、血液型です。血液型によって、太りやすい食べ物と、太りにくい食べ物が異なるため、同じような体型で年齢も近い人が同じ食事を食べていても、差が生じてくるのです。

血液型の特徴を知り、活かすことで自分は何の食材が得意で、不得意かを理解することができるため、効率の良いダイエットに繋げることができるでしょう。そこで、血液型ダイエットについて、詳しくご紹介していきたいと思います。

血液型ダイエットとは?

血液型ダイエットとは?

血液型ダイエットとは、血液型によって異なる特徴を知り、それを活かすことで効率よくダイエットする方法のことを言います。

アメリカの医学博士が自然療法のひとつとして提唱し、全世界に広まるようになりました。モデルや女優などのセレブが血液型ダイエットを行ったことから、一般の人にも浸透してきています。

血液型は、A型、B型、AB型、O型の4種類がありますが、どのような民族から広まっているのかや、発生時期によって特徴にかなりの違いがあるのです。血液型ダイエットでは、その特徴の違いを知り、自分がどのような体質かを知ることで無理なくダイエットをしていきます。

血液型のルーツを知ることが大切

血液型のルーツを知ることが大切

血液型には、A型、B型、AB型、O型とありますが、最初から全て同じように存在していたというわけではありません。最も古いのはO型で、続いてA型、B型が続き、一番新しいのがAB型と言われています。

それぞれの血液型により発生したエリアやDNAが異なるからこそ、血液型の違いを知りダイエットに活かすことは重要になります。それぞれの血液型のルーツについて、詳しくみていきましょう。

A型のルーツについて

A型は紀元前2万年の頃に、アジアや中東を中心に現れます。A型の人たちは農耕民族であったことから、野菜や穀物を中心に食べる食生活が主流となっていました。

日本人でも、古くから農耕民族の生活を営んでいたため、日本人にはA型の人がとても多いのです。A型の人が几帳面で真面目と言われるのは、毎日黙々と農作業を営んでいたDNAが関係していると言えるでしょう。

B型のルーツについて

B型は紀元前1万5千年の頃に、ヒマラヤ山岳地帯を中心に現れます。B型の人たちは遊牧民であったことから、保存食を食べることが多く、さまざまな土地で生活するため幅広い食材を口にしていました。

B型の人がマイペースで新しい物好きと言われるのは、さまざまな土地を自由に移り住んだ遊牧民のDNAが関係していると言えるでしょう。

AB型のルーツについて

AB型は、発見されてまだ1000年ほどの歴史しかない新しい血液型です。その名の通り、A型とB型の両方の特徴を持ち合わせていますが、実はエリアや民族特徴が謎めいているため、未知の血液型とも言われています。

AB型の人たちは、マイペースでありながら合理主義なことが多く、二面性もあると言われています。

また、さまざまな環境に適応する能力に長けているとされており、AB型はA型とB型の特徴が合体していることが大きく関係していると言えるでしょう。

O型のルーツについて

O型は発見された血液型の中で最も古く、約4万年前にアフリカのクロマニョン人から由来しています。O型の人たちは狩猟民族であったことから肉食を中心に食べる食生活が主流となっていました。

O型の人たちが、裏表がなく集中力があると言われるのは、狩猟によりチームワークを組んでいたことと狩りの集中が関係していると言えるでしょう。

血液型の特徴を知って食事ダイエット方法

血液型の特徴を知って食事ダイエット方法

それぞれの血液型によって、どのような民族特徴があるのか、またどのようなエリアでいつごろ発見されたのかを知ることができます。今まで血液型を何となくしか捉えていなかった方も、自分の血液型のルーツを知ることで興味が膨らむのではないでしょうか。

血液型のルーツを知ることで、血液型によって異なる体質も見えてくるようになります。ひとつの土地に定住するA型タイプの人と、さまざまな土地に移住するB型のタイプの人では、食べるものもライフスタイルも違って当然です。

それぞれの血液型のルーツから、どんな食材を食べるのが適しているのかを詳しく見ていきましょう。

A型の人に合った食べ物について

A型の人に合った食べ物について

A型タイプの方は、アジアや中東を中心に生活した農耕民族が多いため、野菜や穀物を中心に食べる食生活が主流となっていました。

腸にガスが溜まりやすいため、積極的に食物繊維を摂る必要があります。野菜、果物、豆類、穀物類、ナッツ類、魚類を中心に食べることで、太りにくい体質へと変えていくことができます。

特に、豆類は大豆を中心に、味噌や納豆、豆腐を積極的に食べるようにすると良いでしょう。菜食主義(ベジタリアン)の食事にすると体調がよくなるのも、A型タイプの方が非常に多いと言われています。

A型の人に合わない食べ物について

A型の方は、野菜や穀物を中心に食べる食生活が体質に合っています。しかし、牛乳や乳製品、肉類を摂り過ぎると体質的に太りやすくなってしまいますので注意しましょう。

特に乳製品はA型の人の場合、新陳代謝を鈍くさせる作用が働くため、太りやすい体質を加速させてしまいます。ヨーグルト、チーズ、牛乳、などを食べすぎないようにすることで、太る要素を抑えることができるでしょう。

B型の人に合った食べ物について

B型の人に合った食べ物について

B型タイプの方は、ヒマラヤ山岳地帯を中心に生活した遊牧民が多いため、幅広い食材を食べる食生活が主流となっていました。

移動が多いことから保存食が中心となることが多く、チーズや干し肉をよく食べていたとされていますが、移住したその土地にあるものを食べていたため、さまざまな種類の食べ物を食べることができます。

B型タイプの方は、乳製品、肉類(特に牛肉、羊肉)、魚類、卵、青野菜、キノコ類、穀物類を食べることで、太りにくい体質へと変えていくことができるでしょう。

太りやすいと言われているチーズであっても、B型タイプの方なら太りにくいため他の血液型よりも多めに摂ることができます。

B型の人に合わない食べ物について

B型の方は、遊牧民であったことから幅広い食材を食べてきました。しかし、B型の気質として好き嫌いがハッキリしやすいため食べるものが偏る傾向があります。

ひとつの食材ばかりを食べ続けてしまうと、太りやすくなってしまう可能性があるので、バランスよく食べることを意識しましょう。

また、小麦やトウモロコシ、ピーナッツ、豆類、ごまなどを食べすぎると、太りやすい体質を加速してしまうことがあるので、食べ過ぎないようにしてください。

AB型の方に合った食べ物について

AB型の方に合った食べ物について

AB型タイプの方は、A型とB型の両方の特徴を持ち合わせているため、幅広い食材を食べることができます。さまざまな環境や食生活の変化に臨機応変に対応できる土台がありますし、消化管も強く繊細で高い免疫力があります。

豆腐、魚介類、乳製品、青野菜、キノコ類を食べることで太りにくい体質へと変えていくことができるでしょう。

AB型の方に合わない食べ物について

AB型タイプの方は、A型とB型の両方の特徴を持ち合わせているため、幅広い食材を食べることができますが、それぞれの特徴が拮抗することもあります。

例えば、A型は肉類の分解に必要な胃酸が少ないため、赤身の肉を消化することはあまり得意ではありません。しかし、B型は肉類を消化する能力もあるため、少しの肉なら消化することができます。

少量の羊肉なら消化し分解することができますが、その他の赤身の肉や牛肉は脂肪として蓄積されやすく太りやすいので食べすぎには注意しましょう。その他にも、小麦やトウモロコシ、インゲン豆などは太りやすいため、食べ過ぎないようにしてください。

O型の方に合う食べ物について

O型の方に合う食べ物について

O型タイプの方はアフリカを中心に生活した狩猟民族が多いため、肉や魚などのタンパク質が中心の食生活が主流となっていました。

そのため、肉類を分解する酵素は他の血液型と比べると3倍もあるとされています。また、胃酸の量も多いので、たんぱく質をしっかり消化することができるため、胃もたれなどは起きず脂肪として蓄積されることも少ないでしょう。

狩りをして食べ物を得るため、赤身の肉や白身の魚、炭水化物の少ない果物、濃い色の葉野菜、ナッツ類、海藻類などを中心に食べるようにすると、太りにくい体質へと改善することができます。

O型の方に合わない食べ物について

O型タイプの方は、動物性のタンパク質を分解する酵素が多いため、肉を食べてもあまり太りにくいのが特徴です。

しかし、植物性のタンパク質だと太りやすくなるため、大豆製品や豆類の摂り過ぎには注意しましょう。その他にも、米、小麦、芋、トウモロコシ、ソバなどの穀物類や乳製品を摂り過ぎると太りやすくなります。

炭水化物を減らし、タンパク質を増やすことでO型の方は痩せやすくなるでしょう。

血液型によって異なるダイエット方法

血液型によって異なるダイエット方法

ご紹介した通り、それぞれの血液型により体質に合う食べ物もあれば、合わない食べ物があることがお分かりいただけたと思います。

体質に合う食べ物なら、脂肪として蓄積されにくく代謝も挙げてくれますが、体質に合わない食べ物をたくさん食べると代謝が落ち脂肪が溜め込まれやすくなってしまいます。

普段何気なく食べている食事が、知らないうちに体質に合わない食べ物に偏っていることもあるので、もう一度食事内容を見直してみると良いでしょう。また、体質に合った食べ物でも量を摂り過ぎると太ってしまいますので、バランスよく適量を食べることが大切です。

血液型により異なるダイエット運動方法

血液型によって体質に合う食べ物と合わない食べ物がありますが、運動方法もそれぞれの血液型によって適性があります。ダイエットの効率を上げるためにも、血液型に適した運動方法をご紹介していきましょう。

A型のダイエット運動方法

A型のダイエット運動方法

まず、A型はストレスを頭で反応することが多いため、静かに気持ちを落ち着かせる運動方法がオススメです。太極拳、ヨガ、瞑想などで呼吸を意識し、心身ともにリラックスするようにしましょう。

また、腸にガスが溜まりやすいため、ウォーキングやジョギングなどの全身運動を長い時間続けるとダイエット効果が現れやすくなります。

B型のダイエット運動方法

B型のダイエット運動方法

B型はA型の精神的な反応と、O型の肉体的で攻撃的な反応を混ぜた要素があるため、両方の良いところを合わせた運動がオススメです。自宅で行うなら、好きな音楽を流してダンベルやエクササイズを行うと良いでしょう。

また、集団で行う運動に向いているので、仲間と一緒にサイクリングをしたり、太極拳やヨガを行ったりするのもオススメです。

AB型のダイエット運動方法

AB型のダイエット運動方法

AB型は、ストレスを頭で反応しやすく、イライラしやすいため、免疫などが落ちやすい傾向があります。リラックスすることが大切になりますので、運動は太極拳やヨガなど、気持ちを落ち着かせやすいものを選ぶようにしましょう。

身体が冷えやすく代謝が落ちやすいので、身体を温めるホットヨガもオススメです。また、AB型は理論派志向が多いため、効果が実証されている運動方法や、歴史の長いダンスエクササイズなどを取り入れると、脳が納得しやすく長続きしやすくなります。

O型のダイエット運動方法

O型のダイエット運動方法

O型は、ストレスを身体で反応しやすいため、ストレスを発散させるためには激しく運動を行うことがオススメです。体重や体型改革など目標をしっかり決めてダイエットを行うと結果が出やすくなります。

狩猟民族の気質があるため、ハードな筋力トレーニングやボクササイズなどの格闘技系のダイエット、ボディビルなどが適しています。激しく運動をするときは、準備体操やクールダウンを必ず行い、怪我のないようにしましょう。

まとめ

血液型ダイエットについて詳しくご紹介しました。血液型によって異なる特徴をつかみ、それを活かすことで自分に適したダイエット方法を見つけることができます。食べ物や運動など適性を見極めて、しっかり結果を出していきましょう!