
ダイエット中は、できるだけカロリーが低い食べ物を選ぼうとするものです。カロリーが低い食べ物と言えば、キノコ類を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
食物繊維が豊富で、カロリーが低くなおかつ美味しいということから、キノコはダイエット中に取り入れやすい食材のひとつと言えます。ただ、キノコ類の中でも特にオススメしたいのが「まいたけ」です。
まいたけは、他のキノコ類とは群を抜いてダイエット効果が高く、まいたけダイエットとして認知されているほど優秀な食材なのです。そこで、まいたけダイエットについて、やり方や効能など詳しい情報を幅広くご紹介していきましょう。
まいたけダイエットとは?
まいたけダイエットとは、まいたけを毎日の食事に取り入れるだけで無理なくスリムになっていくことができる方法です。
まいたけだけを単品で食べるダイエットではないので、無理なく取り入れることができますし、まいたけが美味しいので続けやすいのが大きな特徴です。
まいたけダイエットのやり方
まいたけダイエットは、毎日まいたけを食べるようにするだけのシンプルなダイエット方法です。
1日に食べるまいたけの量は、50gほどでかまいません。まいたけは1パックあたりおよそ100g入っていることが多いので、半パック食べれば充分でしょう。
また、1日3食食べなくても、1食だけでOKなので、無理なくダイエットを続けることができます。ただ、一度にまいたけを50g食べるのがキツイ方は、小分けに3食に分けて食べて無理をしないようにしましょう。
まいたけダイエットがオススメの理由 効果
まいたけダイエットは、毎日まいたけを50gほど食べるだけでダイエットすることができます。では、なぜ他のキノコ類ではなく、まいたけがダイエットに良いのでしょうか。
それは、まいたけだけが持っているさまざまな成分が関係しています。まいたけがダイエットにオススメの理由を、詳しくご説明していきましょう。
MX‐フラクションの効能について
まいたけがダイエットにオススメの理由として、まずまいたけに含まれている「MX‐フラクション」という成分をご紹介していきましょう。
MX‐フラクションとは、まいたけだけに含まれる有効な多糖体(βグルカン)の一種で、血液や血管系の生活習慣病に効果があると言われています。
MX‐フラクションは、体内の中性脂肪や血液中に含まれる悪玉コレステロールの分解を促進させたり、血糖値の上昇を抑えたりする作用があるため、代謝がアップされ太りやすい体質を改善させてくれるでしょう。
また、新たに脂肪を溜め込まないようになるため、痩せやすい体質へと少しずつ変わっていくことが可能になります。
MD‐フラクションの効能について
まいたけがダイエットにオススメの理由として、まいたけに含まれている「MD‐フラクション」という成分をご紹介していきましょう。
MD‐フラクションとは、MX‐フラクションと同じく、まいたけだけに含まれる多糖体(βグルカン)の一種です。MD-フラクションは、細胞の免疫を活性化する作用があり、風邪などの病気を予防したりアンチエイジングにも役立ったりします。
ガン細胞の免疫療法や、副作用軽減のために併用されており、世界各国のさまざまな医療機関で研究が進み、使用されている成分のひとつです。MD‐フラクションも、MD‐フラクションは、治療薬や予防薬としてだけでなくサプリメントとしても広まってきています。
キノコサトンの効能について
まいたけがダイエットにオススメの理由として、次にまいたけに含まれている「キノコサトン」という成分をご紹介していきましょう。キノコサトンとは、まいたけに含まれるβ-グルカンと植物性のキトサンからなる水溶性の複合食物繊維のことです。
キノコサトンは、約200年前に発見された成分ですが、近年大量に抽出できるようになったため、ダイエットサプリメントとしても注目を集めています。
キノコキトサンには脂肪を減らしたり、脂肪の吸収を抑制したりする作用があります。通常、食べ物から摂取したエネルギーは、小腸で吸収され余ったら白色脂肪細胞の中に蓄積されます。
しかし、キノコサトンには膵臓リパーゼを阻害させて小腸で脂肪などのエネルギーを吸収するのを防ぐため、必要以上に脂肪を溜め込まずに済むのです。
また、小腸での吸収が防げることから、中性脂肪や血糖値をコントロールすることができるため、太りやすい要素を原因から解決することができるでしょう。
不溶性食物繊維の効能について
まいたけがダイエットにオススメの理由として、次にまいたけに含まれている「不溶性食物繊維」の成分についてもご紹介していきましょう。キノコサトンは、水溶性の食物繊維で水に溶けますが、まいたけには水に溶けない不溶性の食物繊維も含まれています。
まいたけに含まれる食物繊維の量は、ゴボウの5倍もあると言われており、少量でも効率よく摂取することができます。不溶性の食物繊維は、水に溶けずにそのまま残るため、腸をキレイにする作用があります。
不溶性食物繊維により、便の量が増えて周りにある不要な脂肪や老廃物を巻き込んで体外へと排出するため、腸を健康な状態にしてくれるでしょう。
また、不溶性の食物繊維を摂取することで、その後に摂取する糖質や脂質など脂肪になりやすい栄養素の吸収を抑制する効果があるため、同じ量を食べていても太りにくくなるでしょう。
低価格で低カロリー
まいたけがダイエットにオススメの理由として、成分のほかに低価格で低カロリーということも挙げられます。まいたけの価格は、季節によって変動する幅が少なく1年を通して安いため、どの季節でもまいたけダイエットを開始しやすいでしょう。
また、まいたけのカロリーはとても低く、100gあたり15~16キロカロリーしかありません。まいたけダイエットで食べるのは、1日30g~50gなので、多くても7~8キロカロリーの摂取カロリーで抑えることができるでしょう。
さらに、まいたけに含まれる食物繊維が胃腸で膨らんで満腹感を促進させてくれるため、少量でも満足しやすやすくコスパにも優れていると言えます。
まいたけの成分を効率よく吸収するために
このように、まいたけは低価格で低カロリーでありながら、MX‐フラクションやMD‐フラクション、キノコサトン、不溶性食物繊維などの成分によりダイエットに適していることがお分かりいただけたと思います。
ただ、まいたけの成分は、調理方法によって失われやすい部分もあるため、まいたけの成分を効率よく吸収するためにも、食べるときは調理方法に注意する必要があります。まいたけの成分は、どのようにして失われやすいのか詳しくご説明しておきましょう。
まいたけは水洗いしない!
まいたけの成分をできるだけ失わないためには、正しく調理することが大切です。まず、まいたけを調理する前に行う下ごしらえの段階で、水洗いは決して行わないようにしましょう。
まいたけの成分は水溶性が多いため、水洗いすることでせっかくの成分が洗い流されてしまうからです。また、まいたけの風味も損なわれてしまいます。
そのため、まいたけの下ごしらえをするときは、ふきんなどで汚れを軽く取り除き、石づきだけ切り取るくらいに納めておきましょう。
加熱時間に注意!
まいたけの成分をできるだけ失わないためには、加熱時間も重要になってきます。まいたけに含まれている成分は、熱により分解されやすいため、できるだけ加熱時間を短くするようにしましょう。
特に、130℃以上になると分解速度が速まるため、天ぷらなど高温で揚げる場合は、さっと表面を加熱し、後は余熱で火を通すくらいにしてください。フライパンや網焼きにするときも、必要以上に加熱しないよう、十分に注意するようにしてください。
溶け出す成分は丸ごと摂取!
まいたけの成分をできるだけ失わないように心がけていても、スープに入れたり鍋に入れたりすると、どうしてもまいたけの成分が水に溶けだしてしまいます。そんな時は、煮汁ごと食べるようにしましょう。
まいたけの成分は水溶性のものが多いため、水で煮ると簡単に溶けだしてしまいますが、煮汁も一緒に摂るようにすれば溶けだした成分をしっかり吸収することができます。
まいたけだけを茹でたり蒸したりすると、黒い煮汁が出てしまいますが、それこそ大切な成分ですので、捨てずに飲み干すようにしてください。
まいたけのうま味をアップ
まいたけの成分をできるだけ失わずに調理することも大切ですが、無理なくダイエットを続けていくためには美味しさも重要です。
まいたけのうま味をアップさせるなら、天日干しがオススメです。天日干しすることで、水分が程よく蒸発してうま味が凝縮されるため、より美味しくまいたけを食べることができます。
また、天日干ししたまいたけは、調味料をよく吸収するため、臭みなども気にならなくなるでしょう。半日だけ干すだけでも充分うま味は凝縮されるので、お天気の良い日は少し干すようにしてみてください。
まいたけが苦手な人はどうする?
まいたけがダイエットに良いことは分かったけれど、どうしてもまいたけが苦手で食べにくいという方もいらっしゃると思います。
そんな方は、まいたけの存在をできるだけ感じさせないように調理することで、上手にまいたけを取り入れて行くようにしましょう。
まいたけを細かく刻んで、ハンバーグに混ぜたり、オイスターソースなど濃いめの調味料でま風味を抑えたりすることで、気にせず食べやすくなります。
まいたけだけを食べてダイエットしようとすると辛くなりますが、さまざまな具材に練り込んだり、味付けを工夫したりして、無理なく美味しく食べられるように工夫していきましょう。
まいたけの食べ過ぎに注意!
まいたけダイエットは、1日に50gほどまいたけを食べるだけのシンプルなダイエット方法です。まいたけにはさまざまな成分が含まれており、それらがダイエット効果を引き出すため、まいたけをたくさん食べればその分痩せるだろうと考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、まいたけを食べる量は50gほどに留めるようにしてください。まいたけに含まれる食物繊維は、摂り過ぎるとお腹の調子を乱してしまう可能性があるからです。
大量にまいたけを食べてしまうと、腹痛や下痢症状を伴う方もいらっしゃいますので、適量を守るようにしましょう。
まいたけダイエットの期間について
まいたけダイエットは、1日に50gほどまいたけを食べるだけのダイエット方法なので、単品ダイエットに比べると身体に大きな負担がかかりにくいと言えます。そのため、長期間ダイエットを行い続けるのも良いでしょう。
ただ、まいたけの風味が苦手という方や、まいたけ以外にいろんなものも食べたい方もいらっしゃるでしょうから、1週間を目安に区切ることもできます。
たった1週間でも、まいたけダイエットの効果は現れてきますので、まずは1週間試すようにしてみてください。
ただ、まいたけダイエットは大幅にカロリーを減らしたり、強力なダイエット効果があったりするというわけではないので、体重や体脂肪をたくさん減らしたい場合は、長期的にダイエットを続けることをオススメします。
運動もプラスすることが大切
まいたけダイエットは、まいたけを食べるだけでダイエット効果を促すことができます。ただ、それに加えて運動もプラスしておけば、さらにダイエットを進めることができるでしょう。
脂肪燃焼効果を引き出す有酸素運動をプラスすることで、ダイエットの効果をより速く得ることができますし、無理な食事制限もないので、フラフラせずに運動を楽しむこともできます。まいたけと運動を習慣にすれば、ダイエットの結果を維持しやすくなるでしょう。
まとめ
まいたけダイエットについてさまざまな情報を詳しくご紹介しました。1日に50gほどのまいたけを食べるだけでダイエットができるのは、まいたけにさまざまな成分が含まれているからだとお分かりいただけたと思います。
コスパが良くて低カロリーで美味しいまいたけだからこそ、長く続けやすいダイエットではないでしょうか。
まいたけの調理方法に気をつけることで、成分を余すことなく吸収することができるので、さまざまな注意点を理解し、まいたけダイエットを効率よく進めていってくださいね。