
身体に発生してしまった肉割れは、消したいと思っていてもなかなか消しにくいと言われています。確かに、肉割れは消しにくいものですが、全く不可能なことでもありません。
さまざまな方法で、肉割れを消すはできますので、ご紹介していきましょう。また、肉割れが起きるメカニズムや、対処方法なども合わせてお伝えしていきますので、参考にしていただければと思います。
肉割れとは?
肉割れとは、皮膚に赤みを帯びた細かい筋のようなものが発生し、その後白っぽい色へと変化して皮膚に残ってしまう状態のことを言います。
肉割れは、一度できてしまうと消すことはできないと言われていますが、さまざまな方法で少しずつ薄くしていくことは可能です。
ただ、せっかく肉割れを消すことができても、再び肉割れができてしまっては意味がありませんので、まずは肉割れのメカニズムについて詳しくご紹介していきましょう。
肉割れの種類、原因
ひとくちに肉割れといっても、実はさまざまな種類があることをご存知でしょうか。それは、肉割れが起きる減少は同じでも原因が異なるからです。
肉割れは、急激に太ることによって引き起こされる場合、妊娠により引き起こされる場合、成長により引き起こされる場合、急激に痩せることによって引き起こされる場合で発生します。
何が原因で肉割れができてしまったのかわからない方は、肉割れが何により引き起こされているのか知ることで、対処していけるようにしましょう。
急激に太ることで引き起こされる肉割れ
肉割れの原因として非常に多いのが、急激に太ったことにより肉割れが発生するケースです。
急激に太ると、身体のサイズの変化に皮膚の伸縮がついていけなくなってしまいます。そのため、皮膚の負担が限界に達し、肉割れが起きてしまうのです。
ストレスなどで食欲を抑えることができず、短期間で体重が増えてしまうような太り方をしてしまうと、消えにくい肉割れが起きてしまいますので、体重計にはこまめに乗ってセーブするようにしましょう。
妊娠により引き起こされる肉割れ
肉割れは、妊娠によっても引き起こされます。妊娠により肉割れが起きる場合、「妊娠線」と呼ばれることもあります。
妊娠すると、ホルモンバラスが変わり食欲が増加することと、赤ちゃんが育つにつれてだんだんお腹が大きくなっていくため、肉割れが起きやすくなってしまうのです。
ただでさえ、お腹が大きくなって肉割れが起きやすいので、食べすぎで太りすぎないように十分注意しましょう。
成長により引き起こされる肉割れ
肉割れは、成長過程でも発生することがあり、「ストレッチマーク」と言われることもあります。
急に身長が伸びたりする場合、皮膚がそのスピードに追い付いていけず、肉割れを起こしてしまうのです。そのため、思春期の頃に発生するケースが多く見られます。
肉割れは、年齢や性別に限定されたものと考える方もいらっしゃいますが、身体のサイズが変化するスピードに皮膚が追い付かないことで肉割れは発生するため、年齢や性別は関係ないと言えるでしょう。
急激に痩せることでの肉割れ
肉割れは、急に体重が増えたりお腹が大きくなったり、成長して背が伸びたりして身体のサイズに皮膚が追い付かないことで発生します。しかし、実は急激に痩せることでも肉割れは発生してしまうのです。
かなり太っていた人が、短期間で急激に痩せていくと肉割れは発生しやすくなります。これも、身体のサイズが小さく変化するスピードに、皮膚が追い付けないからです。
せっかくがんばってダイエットしたのに、いたるところに肉割れが起きてしまっては、違う要素で薄着に抵抗を感じてしまいます。美しくダイエットするためにも、短期間で体重を落とすダイエットは避けるようにしましょう。
血行不良による肉割れ
肉割れは、血行不良によっても引き起こされます。血行不良が起きると、皮膚に十分な栄養が届けられず、また老廃物も取り除かれないため、皮膚が硬くなりやすくなるからです。
肉割れが起きやすいお腹や腰回り、二の腕などは冷えやすい個所でもあります。身体が冷えると、毛細血管の流れが滞り、ますます血行不良に陥りやすくなってしまいますので、身体を冷やさないよう注意するようにしましょう。
肉割れが起きるメカニズムについて
肉割れは、身体のサイズが変化するスピードに皮膚が追い付いけないことから発生するものです。では、具体的にどのようにして肉割れは発生してしまうのでしょうか。
皮膚の構造は、表皮、真皮、皮下組織で成り立っています。肉割れが起きるのは、真皮の層の方で「コラーゲン繊維」が裂けてしまったことから引き起こされるものです。
身体のサイズが急激に変化することで、表皮が乾燥していたり血行不良に落ちっていたりすると、真皮のコラーゲン繊維に負荷がかかりすぎてしまい、肉割れが発生しやすくなってしまいます。
肉割れが発生しやすい部位について
肉割れは、さまざまな部位に発生します。最も多く肉割れが起きるのは、お腹で、次に太もも、お尻、腰回り、二の腕などに発生しやすいでしょう。
肉割れが起きる部位と、起きにくい部位の違いは、皮脂の分泌量が異なるからです。お腹、太もも、お尻、腰回り、二の腕などは、皮脂の分泌量が少なく乾燥しやすいため、皮膚が硬くなりやすく肉割れを引き起こしやすくしてしまうのです。
肉割れの防止方法について
肉割れは、さまざまな条件により発生しますが、それを未然に防ぐことも可能です。急激な体重の変化が起きないようにすることはもちろん、皮膚の柔軟性を高めるためにも、マッサージや保湿を丁寧に行うようにしましょう。
マッサージを行い血流が滞らないように気をつけ、クリームやオイルなどで保湿し、皮膚が硬くならないようにすることで、肉割れの発生確率を大幅に抑えることができるでしょう。
妊娠や成長によるサイズ変化は、本人の意志では止められないものなので、肉割れが起きないようにするためにも、これらの対処方法は必ず実践しておくようにしましょう。
肉割れの兆候 かゆみはサイン
肉割れは、気をつけていても発生してしまうこともあります。しかし、肉割れの前兆もあるのでお伝えしておきましょう。
皮膚が妙に痒かったり、ヒリヒリと敏感になっていたりする場合、肉割れが発生する確率は上がります。痒みや敏感になる兆候は、皮膚の表面が伸びきって限界を迎えているということなので、保湿をしっかり行うようにしましょう。
また、かゆみがあるからと掻きむしってしまうと、一気に肉割れが発生してしまうこともありますので、決して掻きむしらないようにしてください。
できてしまった肉割れの消し方
肉割れは、できた当初は赤みを帯びた状態です。赤い筋のようなものが、皮膚にいくつも浮かび上がってくるため、ビックリしてしまう方もいらっしゃるでしょう。
しかし、赤みを帯びた肉割れは、時間が経つにつれて徐々に白っぽく変化してきます。そして、白く細かい筋が皮膚に残り、肉割れがいつまでたっても目立ってしまうのです。
できてしまった肉割れは、そう簡単に消すことはできません。しかし、きちんとケアを継続することで、少しずつ薄くしていき、最終的には消すこともできます。どのような方法があるのか、詳しく見ていきましょう。
保湿効果の高いクリーム
できてしまった肉割れは、できれば早めに消していきたいですよね。そのためには、まず皮膚を保湿していくことが大切です。
肉割れは、皮膚が乾燥して硬くなったことにより引き起こされていますので、クリームで柔らかくしていきましょう。
保湿効果の高いクリームはもちろん、肉割れに効く成分が配合されているクリームを使うと、より効果的です。朝晩しっかり塗り込むことで、肌の柔軟性をアップしていきましょう。
マッサージで血行促進
できてしまった肉割れは、血行不良によっても引き起こされます。新しい組織に早く入れ替えるためにも、マッサージで血行促進して老廃物を早く取り除けるようにしましょう。
クリームを塗るときに、さまざまな方向からしっかりマッサージすることで、効率よくケアすることができます。
また、リンパの流れも意識して足首から太ももへ、肘から腋へとマッサージすることで身体全体の流れを整えることができるでしょう。
角質除去でターンオーバーを加速
できてしまった肉割れは、角質除去をしてターンオーバーを加速してケアしていくようにしましょう。ターンオーバーとは、古い組織が剥がれ落ち、新しい組織に変わるサイクルのことです。
皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」から成り立っているとご紹介しましたが、表皮をさらに細かく分類すると、一番深いところから順に、「基底層(キテイソウ)」「有棘層(ユウキョクソウ)」「顆粒層(カリュウソウ)」「角質層(カクシツソウ)」で構成されています。
新しい皮膚は、基底層で生まれ、形を変えながら角質層まで押し上げられていきますが、角質層が硬く剥がれ落ちないままだと新しい皮膚が押し上げてくることができません。
肉割れは、真皮だけでなく表皮部分まで裂けることでも引き起こされているので、硬くなった角質を除去することでターンオーバーを促進し、裂けた部分を少しでも早く取り除けるようにしましょう。
ターンオーバーのサイクルについて
古い角質を除去することで、ターンオーバーを加速し、肉割れを消していく方法をご紹介しましたが、実際にこのサイクルはどれくらいの時間が必要になるのでしょうか。
ターンオーバーのスピードは、28日~56日程度かかります。これは、年齢や部位によって大きく日数に幅が出てくるからです。
血行不良が起きやすい場所や、末端の部位はターンオーバーが遅めですので、しっかりケアをしてターンオーバーを少しでも早められるようにしましょう。
また、年齢が進むにつれてターンオーバーのスピードは遅くなってしまいますので、肉割れが薄くなっていくスピードも遅くなりやすい傾向になります。
コラーゲンを摂取しよう
肉割れを消すためには、断裂したコラーゲン繊維の補給も必要になります。真皮にあるコラーゲン繊維は、年齢や刺激などから失われやすいため、サプリメントなどでしっかり補給するようにしましょう。
真皮は頻繁に細胞分裂しないので、肉割れを消すのには時間が必要になります。しかし、材料がなければ修復もできないので、コラーゲンをしっかり摂取しておくようにしましょう。
早くて確実なのはレーザー治療
肉割れを消すためには、保湿やマッサージなどさまざまなケアが必要です。しかし、肉割れを完全に消すことは難しいと言えるでしょう。
表皮にできた肉割れは、ターンオーバーにより徐々に薄くしていくことは可能ですが、真皮にできた肉割れはなかなか消すことはできません。そんな時、頼りになるのがレーザー治療の存在です。
レーザー治療なら、届きにくい真皮の部分まで光を到達することができますし、断裂した部分を修復するスピードも速くなります。費用は掛かってしまいますが、確実に早く肉割れを無くしたいという方には、ピッタリの方法だと言えるでしょう。
紫外線に注意しよう
出来てしまった肉割れは、消すためにさまざまなケアが必要です。しかし、他にも気をつけるべき点があります。それは、紫外線です。
紫外線は、肌の奥深くにまで到達してしまうため、浴びてしまうと肌のターンオーバーを遅らせたり、さらに傷つけてしまったりする可能性があります。
せっかく、肉割れのケアを行っているのに、太陽の光をいっぱい浴びてしまっては、努力も水の泡となってしまうでしょう。日焼け止めはもちろん、日傘や帽子などを活用し、できるだけ紫外線を浴びないように心がけてください。
まとめ
肉割れを消したい方に向けて、さまざまな情報をご紹介しました。肉割れが起きるメカニズムや、原因を知ることで、今後さらに肉割れを悪化させたり、新たな部分に肉割れが発生したりすることを防ぐことができるでしょう。
また、肉割れを消すためのさまざまなケアは、時間がかかるものもありますが継続することで徐々に薄くなってきます。
根気よく続けることが大切ですので、毎日のケアを欠かさないようにしましょう。肉割れについて知り、予防し、しっかりケアすることで、気になる肉割れの悩みを少しでも早く解消してくださいね。